キャッシュレス決済とは?
「キャッシュレス決済」あるいは単に「キャッシュレス」とも呼ばれますが、これは、文字どおり「現金を使わずに支払いを済ませる方法」のことです。消費者が日常的に使える、現金以外の決済方法を指します。こういった現金でのやりとりを行わないキャッシュレス決済の利用が、日本でも確実に増えてきています。
キャッシュレス決済の
種類・特徴
種類・特徴
クレジットカード決済
日本のキャッシュレス決済の中で、圧倒的に利用されている手段がクレジットカードです。クレジットカードは、カードリーダーに挿し込む、決済端末にかざすなどして決済を行います。クレジットカードでは支払い回数を選べたり、ボーナス払いなども選べるようになっています。

電子マネー決済
Suicaに代表される交通系電子マネーやnanacoに代表される流通系電子マネーは、決済する際に決済端末にカードをかざして決済を行います。すぐに決済が完了するので、非常に簡単でスムーズな決済方法です。SuicaやPASMOなどは交通機関やコンビニでも利用できるので、子どもからお年寄りまで、様々な世代で利用されています。

QRコード決済
QRコード決済は、①利用者がQRコードをかざして、店舗側が読み取って決済を行う場合(ストアスキャン方式)と、②店舗側が用意(提示)したQRコードを、利用者が自分のスマホで読み取って決済を行う場合(ユーザースキャン方式)の、2種類のパターンがあります。ストアスキャン方式の場合は、インターネット環境と決済端末を用意する必要があります。ユーザースキャン方式の場合は、契約後に送られてくるQRコードを店頭に置くだけで利用可能となります。



キャッシュレス決済の方法
キャッシュレス決済には、大きく分けて4つの決済方法があります。




出典:経産省キャッシュレス関連⽤語集令和1年6⽉